業務自動化(オートメーション)を図るツールであるRPAのプロセスを実行するには、概ね、①ユーザーが直にRPAプロセスを開始させるか、②スケジューリングやイベントハンドリング(例1:データの更新。例2:規定の外部アプリ接続のコネクターなど)の設定によるRPAプロセスの自動実行などがあります。これらは、大体RPA製品群のなかでの設定などにより実行することが考えられます。そして、③それ以外の外部アプリからRPA側のAPIを使い、RPAプロセスを実行させる方法などがあります。
ここでは、上記③の外部アプリ(例:チャットボットのチャット)からRPAプロセスを実行させる例と、RPAプロセスが外部アプリとの連携でもっとインテリジェントなオートメーションが実現できる例を、それぞれ動画を通じて紹介します。
チャットボットからRPA(UiPath)プロセス実行のデモ
ユーザーがRPAプロセスを実行したいタイミングで、外部から実行指示を行うことが可能です。例えば、メールなどの定番のコミュニケーションツールを使い、メールを送信するだけで、メール受信側でのRPAプロセスが実行されるなどが考えられますが、これは既に今時の一部RPA製品の製品群内で実現できるサービスです。
でも、RPA製品の製品群内では自動認識できない外部アプリからも、RPA側のRPAプロセスを実行させることも可能です。次の動画は、ライン(Line)からのチャットで、社内RPA側のAPIを通じ、RPAプロセスを実行させるデモ動画です。デモ動画に必要な作業として、ライン(Line)側の設定、チャットボットサーバーでの設定、ウェブフック専用サーバーでの実装や設定、UiPathを使ったRPAプロセス実装やUnattendedRobot/Orchestratorの設定などを行いました。
※ 動画を拡大してご視聴ください。
RPA(UiPath)とChatGPT(チャットジーピーティ)連携のデモ
RPAは、オートメーション世界ではアクションの自動化と言われ、人の体に例え、手と足の役割をするとも言われてきました。ですので、判断の自動化、即ち脳の役割をするとも言われるAIとの連携はずっと進歩しながらオートメーションの課題分野とも言われてきました。UiPathのような製品は、既にRPA製品とは言えなくなり、AI実装はもちろん、ハイパーオートメーション、セマンティックオートメーション、ビジネスオートメーションプラットフォームなどの役割を果たすプラットフォーム製品として、オートメーションの未来を開き、それを実現してきました。
ここでは、UiPathロボットを使い、AI機能についてはUiPath製品群を使わず、生成AIのチャットGPT(Chat GPT、OpenAI)との連携で、手軽にAI機能を使い特定業務の自動化を図る例を紹介します。このデモ動画に必要な作業として、UiPathを使ったRPAプロセス実装やAttendedRobot/Orchestratorの設定、各OpenAI連携に必要なAPI関連実装などを行いました。
※ 動画を拡大してご視聴ください。
RPA(Power Automate)からChatGPT(チャットジーピーティ)画面制御のデモ
RPAツールとして、ここではUiPathではなく、Power Automate(パワーオートメイト)を使い、単純にChatGPTのウェブUI画面への操作を自動化する作業をデモ用として作成してみました。自動化という側面では、ただのウェブ画面の制御という単純なデモになりますが、業務の側面では、ChatGPTというAI機能を使い、最終的な判断や結果を出してもらえることになりますので、このデモはとても面白い自動化業務のシナリオです。
このデモ動画に必要な作業として、Power Automate Desktop(PAD.パワーオートメイトデスクトップ)を使ったRPAフローの実装やPower Automate(パワーオートメイト)のクラウドフローの設定などを行いました。
※ 動画を拡大してご視聴ください。